日本のすがた・かたち
このところの猛暑は記録的のようです。
年々熱中症に気を付けるようにしていますが、子供の頃から塩分や水分補給などの習慣がなかったせいか、余り対策はしていないのが現状です。
三日前、庭の椿の葉に蝉の抜け殻があって、この夏も蝉しぐれが近いことを知らされました。刻々と季節は巡っていることを…。
去年の九州北部豪雨で40人もの死者を出し、今回の西日本豪雨では200人以上が予想され、現在なお新たな災害が心配されています。
地震、火山噴火などと共に日本列島は災害列島であることは論を待たず、いかに先祖たちが工夫し治山治水に心がけてきたのかが偲ばれます。
今日、首相官邸で開いた西日本豪雨の非常災害対策本部会議で、今回の豪雨を「特定非常災害」に指定すると発表されました。西日本豪雨は特定非常災害の指定としては東日本大震災や熊本地震などこれまで4件の中で、豪雨での適用は初めてとなります。
いかに被害が甚大で、復旧が大地震に匹敵するものかが理解できます。
TVのニュースで豪雨による河川の氾濫をみると、山崩れによる土砂と流木が橋を破壊し、氾濫が起きている様子が映ります。
流木は植林した沢沿いのものが多く、植樹を限りなくした後、間伐を怠ったことにより、陽が当たらなくなった地面は痩せ、しっかり根を張れなくなった木が多くなったことも流木が多くなった原因といわれています。
対策は林業保護の補助金制度とされていますが、私は、「植えて育てて伐って使う」、という循環サイクルが破綻していることにあるとみています。「植えて、放置し、使わない」という人間の身勝手が流木氾濫の原因といっても良いと思います。
先人は、生活を気候風土の中で工夫し、知恵を伝え、継承してきました。
自然は猛威ではなく、畏れながらもその中でたおやかに生きる術を伝えてきました。
日本人のDNAには自然は征服するものではなく、恭順しながらその中で子孫を残して行くというものでした。土、石、木による木造建築は自然の中で生活するその最たるものといえました。
災害に遭うたびに、決して自然には想定内はなく、自然の恵みに生かされる生活を目指すことが良いと学ばせてもらっているのではないかと思います。
私の仕事は限りがあっても、木の建築を創り、次代に伝え、また次の時代に伝えてくれるように念じながら…、今日もまた…。
被災され亡くなった方の冥福を祈り、一時も早い復旧と復興を願い、僅かな支援をさせて頂きます。
合掌