日本のすがた・かたち

2017年7月31日
最年長

お盆が近づいてくると、この一年で亡くなった人を数えます。
近年のことですが、年々亡くなる人の数が増えていることを思います。
これは高齢の人が先に往くことで、知り合いの数が段々少なくなっていることになります。

幸か不幸か、私の場合は、亡くなる人の数にも増して若者との交流が生まれていて、むしろ知り合いが増えているように思います。
知り合いが多いということは、付き合いの数が多いということにもなり、人間関係のわずらわしさに悩まされることにもなりますが、その辺の調整は年季入りですので。

人が集まると最年長者は誰か、ということになります。
最近まであまり関心はなかったのですが、この頃集まりの中の最年長者は誰かというと、私であることが多くなり、少し複雑な気持ちになっています。
思いもしなかった「最年長者」。

考えてみれば古稀も過ぎているので、ボチボチ年長者の部類が多くなるのも無理からぬことです。
高齢者は安穏と過ごすイメージがありますが、私の場合はどうもそれに収まらず、生々しく生きていることもあり、何時までも変態系の範疇に入っているように分類されているようで、これを快感といわずして何というか、という毎日です。
何しろやらなければならないことが多く、ボーっとしていられないことが充足堪能の秘訣のようです。
健康な人はこの世に存在することはなく、身体の何処かに異常があるのが当たり前で、これをなだめたり調整したりして生活をするのが普通で、人生の達人は心技体をバランスよく整えて生きる人ということになります。

今年のお盆はご先祖さんに迎え火を焚いて招き、交流を深め、新たに鬼籍に入った友人知人には新盆のご挨拶をする予定です。
そして供養の茶事をするための道具を作ります。この時期は去年咲いた蓮のハチスで香合を作ります。

枯れた蓮の台を二つに切り、身と蓋の中を、砥の粉を入れた漆で固めます。
ピッタリと合う形になってから漆を塗り、金とプラチナ蒔絵で仕上げます。
ハチスの穴の部分は赤と黄漆を塗り蒔絵して極楽浄土のイメージで…。

蓮の台は仏の座。
近く、この世の時間を一緒に生きた人たちを追善供養の茶事で偲ぶことになります。
どのように生きても一生は一生。人生に意味はなく、ただ日々食うて寝るだけ。人を恨み羨むこともなく、「今・ここ」を一途に生きること。

先に逝った先賢はそう教えています。

 

人生に意味なし可もなし不可もなし 今ここを生き食うて寝るのみ

 

写真: 蓮の香合 自作

 

 


2017年7月31日